医療法人 清音クリニック

内科・循環器内科・小児科・アレルギ-科

小児科発熱患者様の診察、検査について

 当院では、発熱以外の一般の患者様と、新型コロナウイルスを含む発熱患者様は時間で分けず、場所を分けて診察、検査しています。来院された際、車内に待機していただき電話で状態を伺い、診察を院内の隔離室で行うか、車内で行うかを決めています。隔離室には発熱以外の患者さんと交わらないよう隔離用入り口から入っていただき、室内滞在も短時間になるように努めています。

小児科・アレルギ-科について

 すばらしい自然と人情味あふれる清音で仕事ができるのは、とても有り難いです。夕焼け、夕日をクリニックの窓から拝むと本当にきれい。豊かな自然は心と体に安らぎを与えてくれます。こんなすてきな所で、自然治癒力を活かした医療をしたいと思いつつ、まだまだ薬に頼りすぎていて力量不足を感じますが、少しずつでも前に進みたい、と願っています。

アレルギー科

 食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、じんましん、湿疹、小児の気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症などの診療が中心です。大人の気管支喘息の診療や金属アレルギーや光線過敏症の検査などはやっておりません。

 基本的な考え

かゆみや鼻水などのアレルギーの症状を軽くする治療(対症療法)は大切ですが、原因対策もそれにもまして大切です。冷え症や胃腸の弱さなど体質の問題がある場合、漢方が役立つ場合がよくあります。おかれた環境の中で、食事や、睡眠、運動、ストレスへの対処・発散法など日々の生活をもう一度見直していただけるとしめたものです。例えば、寝るのが夜中の12時以降になると自律神経機能が落ちて、アレルギーを悪化させやすくなります。

食事では、基本的には、パンに牛乳、肉の洋食よりは、ごはんに味噌汁に野菜に豆や魚の和食をお勧めしています。皮膚や粘膜の問題には、経皮毒の洗剤にも目を向けて石けん化をお勧めしています。栄養士が常勤で務めていますので、食べることに関しては、いつでも栄養士に相談していただけます。どうぞお気軽にご利用ください。

5才~11才に対する当院でのコロナワクチン接種について

5才~11才に対する当院でのコロナワクチン接種について、

 当院では、かかりつけで基礎疾患のあるお子さんには、予約にて接種いたします。

 基礎疾患とは、ダウン症候群などの染色体異常、早産で生まれた子、肥満度50%以上の肥満、コントロール不良の難治性喘息を含む慢性的な呼吸器の病気、内服中や運動制限中や症状のある心臓の病気、白血病などの血液の病気、甲状腺機能亢進症、免疫を落とす治療をしている子供、やせの激しい摂食障害、潰瘍性大腸炎やクローン病、代謝障害、重症の慢性腎臓病、脳性マヒなどの神経疾患や重度心身障害などです。

(日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会による2/14のコメントより)

 

上記のような基礎疾患のない健康なお子さんには、当院ではワクチン接種を推奨していませんただし、オミクロン株に対してはワクチンの効果が実証されていない事や、副反応のリスクがある事も承知の上で、家に免疫不全の方がおられる等の理由でワクチン接種をご希望の方はご相談ください。

新型コロナウイルスの予防接種の3回目予約について

1月18日から開始の新型コロナウイルス、3回目の予防接種の予約について、当院の割り当て分は満員となりました。

 

次回入荷の予定はございますので、当院かかりつけでご希望の方は、当院までお問い合わせをお願いいたします。

 

アレルギ-科

 食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、慢性湿疹、アレルギー性鼻炎、小児の気管支喘息、じんましん、花粉症などの診療が中心です。大人は気管支喘息以外のアレルギーの病気はだいたい診ていますが、金属アレルギーや接触性皮膚炎のパッチテストは皮膚科でお願いします。

 基本的な考え

かゆみや鼻水などのアレルギーの症状を軽くする治療(対症療法)は大切ですが、原因対策もそれにもまして大切です。冷え症や胃腸の弱さなど体質の問題がある場合、漢方が役立つ場合がよくあります。おかれた環境の中で、食事や、睡眠、運動、ストレスへの対処・発散法など日々の生活をもう一度見直していただけるとしめたものです。例えば、寝るのが夜中の12時以降になると自律神経機能が落ちて、アレルギーを悪化させる事が多いです。

食事では、基本的には、パンに牛乳、肉の洋食よりは、ごはんに味噌汁に野菜に豆や魚の和食をお勧めしています。皮膚や粘膜の問題には、経皮毒の洗剤にも目を向けて石けん化をお勧めしています。栄養士が常勤で務めていますので、食べることに関しては、いつでも栄養士に相談していただけます。どうぞお気軽にご利用ください。

食物アレルギー

【診断】

 食物アレルギーの診断は、問診(いつ・何を食べて・どんな症状?)、食事日誌、血液検査、皮膚の検査(プリックテスト、プリックプリックテスト)、食物経口負荷試験などによって行います。食物アレルギーは、血液や皮膚の検査だけで診断することはできず、何かを食べて症状が出たという事実と食物経口負荷試験が重要とされています。

【食物経口負荷試験】

その食物にアレルギーがあるかの診断だけでなく、もう食べられるようになったか(耐性ができたか)、今後(少しずつ)食べて試していく量の判断・決定のために食物経口負荷試験を行っています。

2019年は年間100 件近くの負荷試験を行いました。しかし、その後新型コロナウイルス感染症が流行した影響で、2022年後半期から2023年前半期は経口負荷試験を中止していました。病院の外にでて自家用車まで診察に行くことが多くなり、負荷をして緊急の症状がでた時の対応への懸念と、院内に滞在していただく時間を短縮したい思いがありました。新型コロナ感染症はなくなりませんが5類に移行したのを機に、2023年6月よりごく少人数での負荷試験を再開しています。

火曜日か金曜日の10時半の予約で午前中に行っています。(週に1人まで)

漢方のこと

小児科・アレルギー科では、一般的な治療と併用し漢方薬を使うことがあります。西洋医学で改善しにくい慢性疾患や虚弱な方への使用が多いですが、急性期疾患にも上手に使えば大変有効です。

3千年以上の時を経て効果や安全性が確認され伝えられてきた漢方薬です。自然に生えている草の根っこや茎や実や小動物の一部分などの効果を確認し、数種類のものを量を的確に調整しながら、合わせて一つの薬とする。とても複雑な判断をして、効果を検証し後世に伝えた先人の偉業には、大きな驚きを感じます。

奥深い漢方・中医学の世界をもっと探求しよりよく使えるようになりたいです。