医療法人 清音クリニック

内科・循環器内科・小児科・アレルギ-科

アレルギー科

 食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、じんましん、湿疹、小児の気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症などの診療が中心です。大人の気管支喘息の診療や金属アレルギーや光線過敏症の検査などはやっておりません。

 基本的な考え

かゆみや鼻水などのアレルギーの症状を軽くする治療(対症療法)は大切ですが、原因対策もそれにもまして大切です。冷え症や胃腸の弱さなど体質の問題がある場合、漢方が役立つ場合がよくあります。おかれた環境の中で、食事や、睡眠、運動、ストレスへの対処・発散法など日々の生活をもう一度見直していただけるとしめたものです。例えば、寝るのが夜中の12時以降になると自律神経機能が落ちて、アレルギーを悪化させやすくなります。

食事では、基本的には、パンに牛乳、肉の洋食よりは、ごはんに味噌汁に野菜に豆や魚の和食をお勧めしています。皮膚や粘膜の問題には、経皮毒の洗剤にも目を向けて石けん化をお勧めしています。栄養士が常勤で務めていますので、食べることに関しては、いつでも栄養士に相談していただけます。どうぞお気軽にご利用ください。

5才~11才に対する当院でのコロナワクチン接種について

5才~11才に対する当院でのコロナワクチン接種について、

 当院では、かかりつけで基礎疾患のあるお子さんには、予約にて接種いたします。

 基礎疾患とは、ダウン症候群などの染色体異常、早産で生まれた子、肥満度50%以上の肥満、コントロール不良の難治性喘息を含む慢性的な呼吸器の病気、内服中や運動制限中や症状のある心臓の病気、白血病などの血液の病気、甲状腺機能亢進症、免疫を落とす治療をしている子供、やせの激しい摂食障害、潰瘍性大腸炎やクローン病、代謝障害、重症の慢性腎臓病、脳性マヒなどの神経疾患や重度心身障害などです。

(日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会による2/14のコメントより)

 

上記のような基礎疾患のない健康なお子さんには、当院ではワクチン接種を推奨していませんただし、オミクロン株に対してはワクチンの効果が実証されていない事や、副反応のリスクがある事も承知の上で、家に免疫不全の方がおられる等の理由でワクチン接種をご希望の方はご相談ください。

新型コロナウイルスの予防接種の3回目予約について

1月18日から開始の新型コロナウイルス、3回目の予防接種の予約について、当院の割り当て分は満員となりました。

 

次回入荷の予定はございますので、当院かかりつけでご希望の方は、当院までお問い合わせをお願いいたします。

 

アレルギ-科

 食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、慢性湿疹、アレルギー性鼻炎、小児の気管支喘息、じんましん、花粉症などの診療が中心です。大人は気管支喘息以外のアレルギーの病気はだいたい診ていますが、金属アレルギーや接触性皮膚炎のパッチテストは皮膚科でお願いします。

 基本的な考え

かゆみや鼻水などのアレルギーの症状を軽くする治療(対症療法)は大切ですが、原因対策もそれにもまして大切です。冷え症や胃腸の弱さなど体質の問題がある場合、漢方が役立つ場合がよくあります。おかれた環境の中で、食事や、睡眠、運動、ストレスへの対処・発散法など日々の生活をもう一度見直していただけるとしめたものです。例えば、寝るのが夜中の12時以降になると自律神経機能が落ちて、アレルギーを悪化させる事が多いです。

食事では、基本的には、パンに牛乳、肉の洋食よりは、ごはんに味噌汁に野菜に豆や魚の和食をお勧めしています。皮膚や粘膜の問題には、経皮毒の洗剤にも目を向けて石けん化をお勧めしています。栄養士が常勤で務めていますので、食べることに関しては、いつでも栄養士に相談していただけます。どうぞお気軽にご利用ください。

食物アレルギー

【診断】

 食物アレルギーの診断は、問診(いつ・何を食べて・どんな症状?)、食事日誌、血液検査、皮膚の検査(プリックテスト、プリックプリックテスト)、食物経口負荷試験などによって行います。食物アレルギーは、血液や皮膚の検査だけで診断することはできず、何かを食べて症状が出たという事実と食物経口負荷試験が重要とされています。

【食物経口負荷試験】

その食物にアレルギーがあるかの診断だけでなく、もう食べられるようになったか(耐性ができたか)、今後(少しずつ)食べて試していく量の判断・決定のために食物経口負荷試験を行っています。

2019年は年間100 件近くの負荷試験を行いました。しかし、その後新型コロナウイルス感染症が流行した影響で、2022年後半期から2023年前半期は経口負荷試験を中止していました。病院の外にでて自家用車まで診察に行くことが多くなり、負荷をして緊急の症状がでた時の対応への懸念と、院内に滞在していただく時間を短縮したい思いがありました。新型コロナ感染症はなくなりませんが5類に移行したのを機に、2023年6月よりごく少人数での負荷試験を再開しています。

火曜日か金曜日の10時半の予約で午前中に行っています。(週に1人まで)

漢方のこと

小児科・アレルギー科では、一般的な治療と併用し漢方薬を使うことがあります。西洋医学で改善しにくい慢性疾患や虚弱な方への使用が多いですが、急性期疾患にも上手に使えば大変有効です。

3千年以上の時を経て効果や安全性が確認され伝えられてきた漢方薬です。自然に生えている草の根っこや茎や実や小動物の一部分などの効果を確認し、数種類のものを量を的確に調整しながら、合わせて一つの薬とする。とても複雑な判断をして、効果を検証し後世に伝えた先人の偉業には、大きな驚きを感じます。

奥深い漢方・中医学の世界をもっと探求しよりよく使えるようになりたいです。

乳幼児検診・ワクチン

・通常のワクチンは子宮頸がんワクチン以外全ておこなっています。長く小児科をやっているとワクチンでどれだけ多くの命が救われ、こどもたちが安全に過ごせるようになったかを心の底から実感します。これからの医療は病気の予防に重点があります。必要なワクチンの接種は是非進めていきたいと考えます。

 ・乳幼児検診は6~7ヵ月、9~10か月、1才、2才児が主な対象ですが、3~4ヵ月や1歳半,3才児なども行っています。

発育・発達、疾患のチェックは最低限、基本に行うものですが、それ以外のささいな疑問や困られている事、できれば愚痴まで聞ける関係になれ、その子の成長を末長く見守ってゆけたらいいなと思います。

 

矢追インパクト療法

          ~当院独自の工夫でアレンジしています~

 故矢追 博美先生が生み出された一種の免疫療法。花粉症、アレルギー性鼻炎の方を中心に、じんましんや湿疹や元気不足の方にも行っています。
代表的なアレルゲンの精製エキスを薄く希釈して一定の間隔でごく微量、皮内に注射します。苦手な刺激を適度な間隔で体に与えて、免疫を強くするイメージです。
 

現在はハウスダスト、カンジダ、スギ花粉、カモガヤ花粉を用い、カンジダなら治療用エキスの一京倍(一兆の千倍)の溶液を使います。濃度がとても薄いので、注射でショックを起こす心配のない安全な治療法です。

原法の前腕ではなく前頭部の頭皮に注射するとあまり痛くないので最近よく用いています。 杉花粉の時期だけ治療に来られる方も多いですが、前任の病院時代に小学生から始められ2ヵ月に1回、24年間続けられている方がいます。お元気な最長記録者です!
矢追先生の著作本や遺稿集の貸し出しができます。どうぞお声かけください。