内科・循環器内科・小児科・アレルギ-科

肥満・肥満症

 
 2020年春のコロナ対策の全国一斉休校以降、肥満の児童・生徒さんの来院がとても増えました。小学生でも脂肪肝で肝臓の機能が悪くなっている方は時々おられます。合併症をチェックし、家では毎日の体重や今回頑張ったことなどをできるだけご自分で表に記録してもらいます。成果がでると、前向きに頑張る気がでてきます。「ここに診察に来るのが楽しみ!」が継続していけるように、栄養士さんも含めたスタッフと一緒に、ご本人・ご家族を応援していきたいと思っています。

夜尿症

夜尿症のお子さんは抗利尿ホルモン(脳から出て尿量を減らす)の夜間の働きや膀胱の成長が、年齢に比しゆっくり(オクテ)です。したがって年齢が高くなると、自然に良くなることが多いです。しかし、あまりゆっくりだと、学校の泊りの行事が心配だったり、自尊心に影響したり、例は少ないですが病気が隠れていることもまれにはあるので、小学生になっても毎日のように夜尿があり改善傾向がない場合は一度受診されたらよいと思います。

【治療開始前にすることは?】
・生活習慣のチェック
・夜尿症のタイプを推定・・・夜間の尿量測定や朝一番の尿の検査、がまん尿量の測定など
・原因検索・・エコー検査など特別な原因がないかのチェック。

【治療は?】・・・以下を組み合わせて
・抗利尿ホルモンの内服、時に漢方薬内服
 (例外的に)膀胱型に対する抗コリン薬の内服
・アラーム療法  抗利尿ホルモン無効でアラーム療法著効例時々あり
・できる範囲で尿をがまんするトレーニングが有効なことも。
・生活習慣の見直しの提案や場合によれば心理面へのアプローチも。

【夜尿症で初めて受診の場合】 
・「夜尿問診表」(初診の方は「小児科初診問診表」も)はHPよりダウンロード可能です。

【絵本もあるよ!】 福音館書店 「おねしょの名人」山田 真 & 柳生 弦一郎作 
     1996年 「福音館のかがくのほん」より ・・・絶版? 貸出しOK。

発達検査について

 非常勤の臨床心理士により、新版K式発達検査とWISC-Ⅳ検査を少人数ですが、かかりつけの方を中心におこなっています。検査対象はだいたい3才前から15才までです。療育手帳取得に必要な田中・ビネー検査や学習障害に特化した検査はやっておりません。

 なお、初めの受診時には小児科医の診察のみで検査はできませんのでご了承ください。

 

当院で発達検査を行うのは下記①~③の方の中で医師が検査を必要と判断した人となります。

 ① 当院かかりつけの方

 ➁ 所属先の校医や園医を上田がしている方

(清音小学校 ・きよね認定こども園 ・みどり保育園在籍の方)

 ➂ 当院で7年以内に検査歴がある方(ただし、他院へ紹介した方は除く)

 

感染予防のためのお願い

感染予防のため、発熱またはせきの症状がある方は、

駐車場で車内待機していただき、電話で症状をお伺いします。

院内に入る前にお車の中からご連絡ください。 (0866-94-4111)

※それ以外の方はマスクを着用し、お入りください。

 

■新型コロナウイルス患者と接触がある

■味覚や嗅覚に異常がある

■発熱やせきなどの症状がある

 

上記に当てはまる方は、クリニックへお問い合わせください。

 

★院内感染防止のため、待ち時間用のおもちゃや本は、できるだけご持参ください。

小児科 ワクチン予約枠拡大のお知らせ

ワクチンの予約枠拡大のお知らせ

    ~ 日本脳炎2期(9-12歳)・二種混合(11-12歳)のみ ~

 

日本脳炎2期 と 二種混合ワクチン に限って

   現行の火曜日・金曜日の14:30から16:00のワクチン予約枠以外に

   火曜日・金曜日の夕方にも予約をお取りすることになりました。

  

ご希望の方は、お電話でお問い合わせ、お申し込みください。

禁煙外来について

当院での禁煙外来は、薬の入荷が止まっているため、

現在ご予約はお取りできません。

再開時期は未定となっております。

 

三大目的

私達は、地域との交流を深め、よりよい医療で貢献できるよう努めます。

私達は、患者さんや家族とともに食や生活を見直し、自然治癒力を引き出す医療と、病気になりにくい体づくりを目指します。

私達は、1人1人が自分が何ができるかを考え、それぞれの分野での知識・技術・コミニケ-ション能力のレベルアップを目指し、患者さんや家族の心に寄り添える医療を目指します。

 

お願い

あらかじめ問診票を記入、ご持参いただくと、待ち時間の短縮につながりますので、

問診票のダウンロードが可能な方はご協力をよろしくお願いします。

・漢方問診票.pdf

・小児科 初診問診票.pdf

・小児科 発達関連問診票.pdf

・小児科 発達関連情報提供書.pdf

・小児科 乳児健診問診票.pdf

・小児科 夜尿症問診票.pdf

*漢方問診票は、大阪の木本クリニックのものを許可を頂いて使用しています。

院内感染防止について

 当院は感染性の疾患に対して、院内感染の防止に努めています。隔離室を用意し、別の入り口から入ってもらっています。

また、隔離室が使えない場合は、お車で待っていただくこともあります。ご不便をおかけする場合もあるかと思われますが、院内感染防止のご協力をお願いいたします。

感染が疑われる病気ではないかと思われる方は、直接受付をされるのではなく、電話もしくはインタ-ホンにてご連絡をお願いいたします。